◆◆◆ゲームの流れ◆◆◆
1.パートナーを決める
お互いに自身のデッキからユニットを1枚選びます。
その際相手に何を選んだか分からない様にしておきましょう。
2.先攻後攻を決める
無作為に先行と後攻を決めます。
3.初期手札を用意する
デッキの上から5枚を手札とする。
4.試合開始
お互いにパートナーを公開し、以下の通りに試合を進めていきます。
[先行プレイヤーのターン]
・魔力ステップ
まず、魔力上限(基本は5)を超えているプレイヤーの魔力は上限の数値になります。
次にターンプレイヤーは魔力を5得ます。
その後、パートナーの維持のためにそのレベル分だけターンプレイヤーの魔力を減らします。
足りない場合、そのプレイヤーは敗北となります。
その後、魔力上限(基本は5)を超えていれば、その魔力は上限の数値(基本は5)になります。
最後に、手札が9枚を超えているプレイヤーは8枚になるように手札を捨て札にします。
また、このステップでは全てのカードの「発動」や「詠唱」ができません。
・ドローステップ
ステップ開始時にターンプレイヤーはカードを1枚ドローします。
先行1ターン目ではドローは行えません。(ドローステップは行います)
・メインステップ1
ユニットの召喚、アイテムの使用等ゲームの基本となる行動を行います。
このステップ終了後、バトルステップを行うか、行わないでエンドステップに入るかを選択できます。
・バトルステップ
ユニットで攻撃を行います。このステップは先行1ターン目では行えません。
以下の行為を繰り返し、攻撃できる又はしたいユニットがいなくなるまで繰り返します。
(攻撃宣言)攻撃するユニットを選んで行います。その後、攻撃対象を選択して攻撃宣言が成立します。
(戦闘処理)戦闘の結果どうなるかを処理します。
戦闘処理に入る前に攻撃宣言したユニットか攻撃対象となったユニットがフィールドを離れた場合はスキップされます。
・メインステップ2
バトルステップの後に行います。メインステップ1とやれることは同じです。
バトルステップを行わなかったターンでは発生しません。
・エンドステップ
ターンを終了します。
↓
[後攻プレイヤーのターン]
↓
以下、これを繰り返す
【戦闘処理】
①攻撃側の攻撃力と攻撃対象の防御力を比べ、攻撃力が上回っていれば対象は破壊される。破壊成功なら③へ進む。
②上記で破壊できなかった時、「反撃」が発生。攻撃対象の攻撃力と攻撃側の防御力を比べ、攻撃力が上回っていれば攻撃側が破壊される。
③破壊されたユニットは捨て札となる。
※戦闘処理中はスペルの「詠唱」や効果の「発動」は出来ません。
「破壊された時」、等の戦闘処理中に発生する事柄を指定しているものは戦闘処理終了直後に「詠唱」や「発動」ができます。
ただし、「破壊される代わりに~する」等といった「詠唱」や「発動」を必要としない処理はテキストに記載されている通りに処理します。
※パートナーの戦闘では、攻撃又は反撃によって防御力を上回られた場合はその数値分だけダメージが発生します。その時、パートナーは破壊されません。
【勝利条件】
①相手のライフポイントを0にする。
②相手がドローする場合に相手のデッキにカードが足りない。
③相手がパートナーを維持する「魔力」が払えない。
※お互いのプレイヤーが同時に勝利条件を満たした場合は引き分けとなります。